【史上最安】AliExpress(アリエクスプレス)通販の購入方法とセール情報

早速ですが、あらゆるモノを安く買う方法ってご存知ですか!?

100均!?Amazon!?楽天市場!?

いえいえ、答えは中国の通販サイトAliExpress(アリエクスプレス)で買うことです!なぜAliExpressが安いかというと、製造工場や卸売り業者が直接販売しているからです。

中国の工場から直送レベルの価格で商品が購入できるので、非常に安く買うことができます。

一昔前の中国製品って粗悪な商品のイメージがありますが、世界の工場としてあらゆるブランドの商品を作ってきたので、そのノウハウが蓄積し、いまでは中国の技術力は世界的に見てもズバ抜けてるんです。

AliExpressには「価格も安く、質もいい」商品が沢山あります。

この記事では中国の通販サイトAliExpressで実際に購入方法と、お得なクーポン・セール情報を解説していきます。

公式AliExpress(アリエクスプレス)

目次

AliExpress(アリエクスプレス)とは?

whatsAliExpress

2010年から中国のアリババが世界に向けて運営する海外通販サイトです。

販売している商品としてはファッション、アクセサリー、インテリア、家電、スマホ、PC、雑貨などの中国製品がなんでも売っている総合通販サイトです。

AliExpressは楽天市場やAmazonなんかと同じモール型で、Aliexpressのショッピングモール内に多数のショップが出店している形となります。

世界に向けた販売サイトなので基本的には英語となりますが、日本からのアクセスは自動で日本語サイトに切り替えられます。

サイトは日本語化されてはいますが、ところどころ変な翻訳が多く、商品検索をする時は英語での検索がおすすめです。

もちろん日本からでも購入できますし、日本円表示も可能です。

AliExpressの評判|商品は本物か?偽物か?

AliExpress評判

AliExpressをわたしは良く利用していますし、体感としても評判はいいです。

ここでAliExpressを使うメリット・デメリットを表にまとめましたので確認しましょう。

メリットデメリット
圧倒的に価格が安い!コピー商品を販売している業者がいる
商品の種類が豊富質の悪い商品が混じっていることがある
トラブル時の購入者保護機能が安心トラブル時の対応が面倒

メリットととしてはやはり圧倒的に価格が安いことです。

海外通販を長くやってきた中で沢山のサイトを実際に使い、見てきましたが価格面でAliExpressに勝てるサイトってなかなかありません。

ライバルとしてはBanggoodあたりですが、その中でもAliExpressは一つ抜きに出てます。

多数の業者が同じものを出品していることが多く、ライバル関係で価格を調整しているので値段も安くなっていきます。

ただ、商品名で検索すると同じ商品ばかりが業者ごとに表示されるので、違いがわかりにくいことがあります。

デメリットとしてはこれだけ多数の業者が出品しているので、なかには悪意を持ってコピー商品や質の悪い商品を販売している業者もあります。

あきらかに安すぎる価格の場合やショップ評価が低い場合は注意が必要です。

AliExpressのバイヤープロテクション(購入者保護)

「購入した商品が届かない」「受け取った商品が壊れていた」「受け取った商品がサイトと大きく異なる」こういったときにバイヤープロテクションで購入者を保護してくれるサービスがあります。

このような問題や、悪質な業者から購入してしまったときはサイトから申し立てをすると、AliExpressが保証してくれます。

ただし英語での対応が必要となりますので、翻訳サイトを活用してメッセージを送りましょう。

バイヤープロテクションの仕組みは、購入者のもとに商品が届き、問題ないことが確認できるまでAliExpressが販売金額を一旦預かり、問題ないことを確認後ショップに支払いがされます。

確認を忘れてしまったとしても一定の期間が経てば無事に到着したという理解で処理されます。

こういった機能があることでショップはきちんと対応をしますし、お客さんからしても安心できるシステムとなっています。

面倒なトラブルに巻きこまれない買い物のコツ

もしものときにも安心なバイヤープロテクション。しかしトラブル時にどうしても手間がかかるので、事前にトラブルに巻き込まれない買い物のコツを掴みましょう。

AliExpressではショップと商品にレビューがあるので、その2箇所を必ず確認しましょう。

このお店はオープンから4年で、お店に対してユーザーから98.2%の好感があります。

このクライミングパンツは221件の注文を受けていて、43件のレビューで5点満点4.5点と評価されています。

このお店と商品の質は問題ないので購入しても大丈夫です。

商品のレビューが入っていない場合もありますが、お店の評価は絶対に確認して、事前にトラブルを避ける賢い買い物をしましょう。

評価

AliExpressの配送方法(送料・関税)について

配送方法について

配送方法はたくさんあります。日本への配送は大体このあたりです。

送料も無料のものから3,000円ほどかかるものまで様々な種類があります。

はじめてAliExpressで購入した時に商品が300円のものの送料が無料で度肝を抜かれた覚えがあります。

商品によっては有料の場合がありますが、大体のものが無料でいけます。

配送会社と送料、配達日数について

スクロールできます
配送会社配達日数送料目安(金額)
① China Post Registered Air Mail13〜21日基本無料(低)
② Singapore Post Air Mail15〜29日基本無料(低)
③ HongKong Post Air Mail12〜19日基本無料(低)
④ Turkey Post15〜40日基本無料(低)
⑤ AliExpress Standard Shipping13〜20日基本無料(低)
⑥ ePacket20〜40日基本無料(低)
⑦ e-EMS7〜14日
⑧ EMS9〜17日
⑨ FedEx9〜15日
⑩ UPS7〜15日
⑪ DHL8〜16日
⑫ TNT7〜15日

AliExpressは配送には関与しないのでショップが直接荷物を送るシステムとなっています。

①〜⑫まで沢山種類がありますが、ショップや商品によって配送方法が変わります。なかには1つの配送方法しか選べないこともあります。

基本的には①〜⑥の国際郵便で問題ありません。ほとんどの場合送料無料となるので、おすすめです。

送料が有料となる場合でも数百円程度でいけます。ただし国際郵便でも種類によって追跡が不可の場合もあるので、きちんと確認しておきましょう(配送方法を選ぶときに判明する)

⑥ePacketは追跡番号があり・なしと両方あります。追跡番号がない場合は選ばないほうが懸命です。もし届かないことがあっても追跡ができないので、商品が今どこにあって、どんな状態なのかが全くわからないので避けましょう。数百円程度の商品で最悪届かなくてもいいものだったらいいですけどね。

急いでいる場合は⑨〜⑫を使えば大体1週間程度で到着します。

海外通販の関税・消費税について

AliExpressを使って海外から商品を輸入をすると関税と消費税がかかる場合があります。

基本的に購入金額、送料を含めて16,666円未満に抑えると関税・消費税が免除されます。

AliExpressで主に販売しているスマホなどのガジェット類は16,666円を超えたとしても関税はかかりません。ただし16,666円を超えた場合、消費税はかかるので注意が必要です。

関税・消費税は配達時にその場で支払うか、後日郵送で請求書が送られてくるなどのパターンがあります。

関税率は商品のカテゴリーによって税率が変わるので、自分が購入するモノの税率を事前に知っておきましょう。

AliExpressの支払い方法について

支払い方法1

AliExpressの支払い方法としては日本から実質使えるのはクレジットカードのみとなります。

クレジットカードはVISA、MasterCard、アメリカンエクスプレスとなりますので、JCBカードは使えません。

海外通販で一般的なPayPalも使えませんし、銀行振込も現実的ではありません。

海外通販でクレジットカードが不正利用されるんではないかと不安な方結構おられると思いますが、その場合はデビットカードやVプリカなどを利用しましょう。

クレジットカード番号はAliExpressが管理をするので、ショップにはまったく通知されないのでセキュリティ的にも安全です。

世界時価総額ナンバー8の会社なので、そんな大企業がセキュリティがザラなんてことは絶対にありえませんので安心してください。

私は普通にクレジットカードを登録していますが、何年も問題ありません。

AliExpressお得なセール・クーポン情報まとめ

ブラックフライデーセール

ただでさえ安く買えるAliExpressですが、セール時期やクーポンを利用することで更にもっと安くなることがあります。

送料無料の商品の場合さらに値下げして大丈夫なのかとほんとに心配になるほどです。

でもお客さん側からすると安いに越したことはないので、この際どんどん利用していきましょう!

年間のセール時期/期間

スクロールできます
セール時期/期間
Anniversary Sale3月下旬/3日間
サマーセール8月下旬 /数日間
11.11セール11/10〜/3日間
ブラックフライデー11月第4金曜日〜/数日間
サイバーマンデーブラックフライデー後/数日間
フラッシュディール日程未定
スーパーディール日程未定

AliExpressでは1年間に何度もセールを行います。

セールは年末の11月11日の独身の日セールからブラックフライデー→サイバーマンデーと怒涛のセールラッシュとなります。

ちなみに豆知識として11月11日の独身の日セールというのは中国ではあたりまえになっているんですが、元々は2009年にアリババ(AliExpress)が最初に始めたんです。この日だけでアリババは数兆円の売上になるようなのですごいですよね!

フラッシュディールとスーパーディールは突如開催されます。

セールを利用して賢く買い物しましょう。

ちょっとお得になるクーポンについて

AliExpressのクーポンは大きく分けて3種類あります。

  • 店舗全店で使えるクーポン(赤)
  • 店舗専用のストアクーポン(黄)
  • セレクトクーポン(白)

クーポンの入手方法としては、新規アカウント登録時、セール時、イベント、商品を確認している時にポップアップで出てきたり、商品詳細のストアプロモーションに置いてあったりしますので、使えそうなクーポンはクリックして取得しておきましょう。

アプリ版ではコインを集めるとクーポンに交換ができます。このコインの集め方は毎日ログインしたり、レビューを書いたり、アプリ内のゲームをすることで溜まっていきます。

またゲットしたクーポンの使い方としては持っているだけで特に意識することなく、決済時に自動でクーポンが適用されます。

セール・クーポン情報はトップページから確認できます。

AliExpressの購入方法を解説していきます

ここからは購入方法を説明していきますので、一緒にやってみましょう。

スマホのchromeブラウザですすめていきます。

(モバイル版のサイトでは住所登録が事前に出来なかったので、住所入力からはアプリ版での説明とします)

英語の自動翻訳になっているので、ところどころ変な日本語がありますが、英語に慣れていない方はこちらの方がわかりやすかもしれません。

まずは公式サイトにアクセスしてください。

公式AliExpress(アリエクスプレス)

まずはアカウントを作成しよう

右下のアカウントマークをタップ

「サインイン/無料で入会する」をタップ

「レジスター」をタップ

メールアドレス・パスワードを入力し、「マイアカウントを作成する」をタップ

これでアカウントの登録は完了しました!

つぎに住所を登録していきます。

住所登録にいこうとしましたが、なんとこのAliExpressのモバイル版では事前に住所登録ができないようです。

商品を購入する際に住所登録はできるようなんですが、ここでは事前に説明しておきたいので、ここからの説明はスマホアプリ版に移行します。

モバイル版でも大きな違いはないので、購入時に住所登録をしてください。

ではここからAliExpressアプリで説明していきます。

左上のハンバーガーマークをタップ

アプリトップ

サインインをタップ

サインイン

ログイン画面に来ましたので「サインイン」をタップ

※アプリでアカウントを登録する場合は「登録」をクリックして、アカウントを作成してください。段取りは一緒です。

ログイン画面

右上のアカウントマークをタップ

マイページ

「配送先住所」をタップ。つぎの画面で「新しい住所」を追加をタップ

配送先住所

英語での住所登録方法

英語での住所入力画面です。

この画面を開くと「国際物流サービスには英語のお届先住所が必要ですが、英語の住所は番地をタップして検索できます」と表示されますが、あまり意味がないので気にせず進めてください。

この下の画像を参考にご自身の住所を入力してみてください。

サンプルの住所として架空の六本木ヒルズの住所を書いてます。

日本語住所としては「〒106-0032 東京都港区六本木6-10-1 六本木ヒルズ205号室」です。

英語の住所の書き方はすべてローマ字で、ポイントとしては逆から書くということです。

電話番号は日本の国ナンバー「+81」の後ろに電話番号の最初の0を取り、続けて入力します(ハイフン不要)

入力ができたら「保存」をタップ

既定のお届け先の住所として設定にチェックをいれ、保存をタップ

英語住所登録

住所登録が完了したら「生誕年」を選択しておきましょう。登録すると誕生日にお得な割引が受けられます。

「会員センター」をクリックすると会員登録をしたメンバーへのお得な情報が記載されています。

誕生日

実際に商品を購入していきましょう

買い物をするときに確認しておくこと;

  1. ストアの評価(90%以上を目安に)
  2. 商品の評価
  3. ストアクーポンがあるかどうか
  4. 配送方法(送料無料か、納期はどれぐらいで届くか)

このあたりを確認しておきましょう。

「値引き&クーポン」をクリックすることで、お店のストアクーポンがあるかどうかを確認できます。(大体は〇千円購入で◯百円割引き)

配送箇所をクリックすることで、配送方法を選択できます。

また一度に複数のショップで購入した場合、商品はショップごとに発送されます。

例えば1度に10店舗で購入したとなると、荷物が10個バラバラで届くことになりますので、できるだけショップをまとめると荷物の受け取りも少なくなります。

すべて確認できたら「カートに追加」をクリック

買い物
値引きクーポン
配送方法

すべての買い物が終わったら、買い物かごにいきましょう。

買い物かごに入れた商品をすべて購入する場合は「入手可能なすべてのアイテムを選択」にチェックをいれ「買う」をタップ

買い物かご

ここからは支払い方法の入力と最後の確認となりますので、間違いがないかチェックしましょう。

配送先の住所を確認し、「支払い方法の選択」タップ

支払い方法の入力

クレジットカード/デビットカードにチェック

カード選択

クレジットカード情報を入力し、「完了」をタップ

クレジットカード入力

下に進んでいくと、AliExpressクーポンと書かれた箇所に「利用可能なクーポンはありません」と表示されています。念の為持っているクーポンを確認しましたが、確かに使えるクーポンは持っていませんでした!残念!

プロモコード「ここにコードを入力して下さい」とあるので、コードがある場合はタップし、入力してください。

このときはちょうどサイバーマンデーだったので、コードを入力すると、

注文概要

576円の割引となりました!ラッキー!

最終金額を確認しOKであれば「今すぐ支払う」をタップ

プロモコード入力

これで購入できました!おつかれまでした。

支払い完了

今回は結構まとめ買いをして11商品を5店舗から購入しました。

到着は大体2週間後かな〜と思っていると商品が発送されました!と通知が来ましたw

発送早すぎますよね!

荷物の追跡方法

荷物の追跡方法

商品の追跡はマイアカウントからできます。

右上にアラートがきているのでココをタップ

※マイ注文の「すべてを読みます」からでも同様に確認できます

マイ注文

注文詳細画面にくるので「配送情報」をクリック

注文詳細

ここに追跡番号が記載されています。

追跡番号をタップするとコピーができるので、下の日本郵便か17TRACKで確認しましょう。

ただし追跡番号が反映されるまで数日かかるので、少し待ってから確認しましょう。

配送状況

商品の追跡はマイ注文→追跡中からでも可能です。

追跡中

この商品は11/27日夜に注文し、送料無料で追跡ありのePacketで29日に発送され、12/5日に日本に到着し、8日に自宅へ到着しました。

実質11日間で到着したことになります。

商品が無事に到着したらAliExpressに報告しよう

商品が届いたら問題がないか商品を確認し、なるべく早めにして報告をしてあげましょう。

これをすることでAliExpressから販売店に支払いがされます。

方法としては簡単です。

マイ注文の「注文の受取を確認する」をタップ

受け取り

商品に問題がなければ、「確認」をタップ

受け取り完了

これで完了です!

完了

最後にアプリの設定をしておこう

アプリをそのままの状態で使っているとピコピコと通知がきてしまうので、不要なものをカットしましょう。

通知の設定はトップページからハンバーガーマークをクリックして「設定」をタップ

アプリ通知設定

「通知設定」をクリック

通知設定2

ここで各種通知の設定ができますので、不要なものは外しておきましょう。

ここで調整

では楽しい買い物ライフを!

公式AliExpress(アリエクスプレス)

  • URLをコピーしました!
目次